たった60秒で完了
売却後の
手取り額を
無料査定
60秒で「売却後の手取り額」を診断 今すぐ無料査定を行う
相 続

【相続】名義変更から税金まで:相続不動産売却の全知識

「親から実家を相続したけど、どうすればいいの?」「売却したいけど、相続人が複数いて話がまとまらない…」

相続した不動産は、通常の売却とは違い、法律や税金に関する特別な知識が必要です。手続きが煩雑なうえ、もし間違えてしまうと、後で大きなトラブルや余分な税金が発生するリスクがあります。

相続不動産の売却は、通常の売却とは異なり、法律や税金に関する特別な知識が必要です。複雑に思える手続きも、流れを理解すれば安心して進められます。この記事では、名義変更から税金対策まで、相続不動産をスムーズに売却するためのポイントを整理しました。

売却を決断する前に!相続不動産の現状を把握する

まずは冷静に、相続した不動産の現状と、売却の目的を整理しましょう。この最初のステップを怠ると、後々の手続きで大きな壁にぶつかる可能性があります。

相続人の確定と遺産分割協議

相続人が複数いる場合、原則として誰がどの財産を相続するかを決める遺産分割協議が必要です。しかし、法定相続分で相続する場合は、この協議は不要です。

なぜ遺産分割協議が必要か? 不動産を売却するには、相続人全員の合意が不可欠です。

  • 遺産分割協議が不要なケース
    1. 有効な遺言書があり、そこに不動産の帰属が明確に記載されている場合。
    2. 相続人が一人しかいない場合。
    3. 相続人全員が法定相続分どおりに不動産を共有する場合。

  • 「換価分割」を検討する
    不動産を共有名義にするのではなく、売却して現金化し、その現金を相続人で分ける「換価分割」という方法があります。この方法であれば、後のトラブルを避けやすく、スムーズに売却を進められます。

最重要!相続登記(名義変更)を怠ってはいけない理由

相続した不動産は、まず名義を亡くなった方から相続人へ変更する必要があります。これを相続登記といいます。

なぜ相続登記が重要なのか?

  • 売却には必須の手続き
    不動産会社との媒介契約や、買主との売買契約は、登記簿上の所有者でなければできません。
  • 2024年4月1日から義務化】
    正当な理由なく放置すると、罰則の対象となることがあります。
  • 【トラブルを避けるため】
    登記を放置すると、さらに相続が起こって権利関係が複雑になり、売却が難しくなる可能性があります。

相続登記は、ご自身で行うこともできますが、司法書士に依頼するのが一般的です。うるラボなら、提携している司法書士が手続きをサポートします。

不動産会社と媒介契約を結ぶ

相続登記が完了したら、いよいよ売却活動の準備です。信頼できる不動産会社を見つけ、媒介契約を結びましょう。

相続不動産の売却に強い会社を見つけるポイント

通常の不動産売却と異なり、相続不動産には特有の知識が求められます。

  • 相続不動産の取扱実績】
    相続登記や税金に関する知識が豊富で、複雑な案件にも対応できる会社を選びましょう。
  • 専門家との連携体制
    司法書士や税理士と連携している会社であれば、ワンストップでスムーズな売却が期待できます。
  • 担当者との相性】
    複数の会社に査定を依頼し、親身に相談に乗ってくれる、信頼できる担当者を見つけましょう。

練馬区・板橋区・和光市で売却を成功させるために

このエリアは、都心へのアクセスも良く、ファミリー層に非常に人気があります。

練馬区
公園が多く、子育て世代に人気の一戸建て物件の需要が高い傾向にあります。

板橋区
交通の便が良く、マンションから一戸建てまで幅広い需要があり、売却の選択肢が豊富です。

和光市
埼玉県内でありながら、都心へのアクセスが良く、自然環境も豊かなため、住み替え需要が活発です。

うるラボは、このエリアの売却実績が豊富で、地域のニーズに合わせた最適な売却戦略をご提案できます。

売却活動を開始する

媒介契約を結んだら、いよいよ本格的な売却活動がスタートします。あなたの担当者が主体となって、あなたの物件をアピールしていきます。

高く売るための具体的な準備

  • 遺品整理と片付けの戦略を立てる】
    遺品が残ったままでは内覧時に良い印象を与えられません。売却前にどこまで片付けるか、不動産会社と相談しながら戦略を立てましょう。物件の状況によっては、ハウスクリーニングの必要性も検討します。
  • 「物件状況報告書」と「付帯設備表」の作成】
    物件の状況や設備の不具合などを細かく記載します。正直に記載することで、買主との信頼関係を築き、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 物件の魅力を伝える工夫】
    物件の周辺環境(最寄りの駅、スーパー、公園など)や、故人が大切にしていた場所のストーリーなどを担当者に伝えてみましょう。そうした情報が、買主の購入意欲を高めるきっかけになることがあります。

売買契約と引き渡し

買主が見つかり、価格や引き渡し時期などの条件に合意すると、不動産売買契約を結びます。

  • 重要事項説明書の内容確認
    宅地建物取引士が、物件に関する重要な事項を説明します。相続に関する特有の事項や、物件の不具合などについて、しっかり確認しましょう。

契約成立後は、残代金の受領と鍵の引き渡しを行う「決済」を経て、正式に売却が完了します。

売却後の確定申告と税金の支払い

売却で利益(譲渡所得)が出た場合、翌年に譲渡所得税がかかります。しかし、相続不動産には税金を軽減できる特例がいくつかあります。

相続不動産に特有の税金対策

  • 取得費加算の特例
    相続税を支払っている場合、その一部を売却益から控除できる特例です。

参考サイト:国税庁「No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」

  • 相続した空き家の3,000万円特別控除】
    故人が住んでいた自宅(マイホーム)を売却する場合、売却益から3,000万円を控除できる特例です。
    ※この特例は細かい条件や適用期限があります。 期限内に売却しないと適用できなくなるため、売却を決めたら早めに手続きを進めましょう。

参考サイト:国税庁「No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」

【重要】売買契約書がない場合の対応

売買契約書がない場合、物件の「取得費」が証明できないため、本来はかからないはずの税金まで支払うことになり、大きな損をしてしまう可能性があります。

このような場合は、当時の建築費や購入時の書類、もしくは通帳の記録を探すなどして証明する方法を検討する必要があります。もし何も見つからない場合は、売却価格の5%を「概算取得費」として計上することも可能です。

これらの特例は適用条件が複雑なため、売却前に税理士に相談し、自分に合った最適な節税方法を検討することが大切です。うるラボなら、提携の税理士が親身にサポートしますのでご安心ください。

専門家と連携して、賢く売却を進めよう

相続不動産の売却は、法律、不動産、税金など、幅広い専門知識が不可欠です。

専門家 役 割
司法書士  相続登記の手続きを代行。登記に関する専門家
不動産会社  不動産売却のプロ。査定や売却活動をサポート
税理士  譲渡所得税の計算や、特例の適用についてアドバイス

これらの専門家と連携することで、売却手続きを円滑に進め、後で後悔するような失敗を防ぐことができます。うるラボでは、これらの専門家と提携し、不動産売却から税務相談までワンストップでサポートする体制を整えています。

相続した不動産は、単なる資産ではなく、故人との思い出が詰まった大切なものです。専門家と協力しながら、納得のいく形で売却を進めていきましょう。

山口 翔太
宅地建物取引士/AFP/相続診断士
山口 翔太 Yamaguchi shota

関連記事

迷ったら、いちばん
ラクな方法で聞いてください

山口 翔太

売るか決めていなくても大丈夫。
まずは30秒で悩みを
整理してみませんか?

中村 靖志

皆さまから “話しやすい” と
言っていただける
空気づくりを心がけています。

不動産売却の流れとポイントが
一冊で分かる
売却ガイドブックをプレゼント

手続き・費用・注意点を一冊に整理。アンケートにお答えいただいた方に無料でお渡しします。

公式LINE登録で“売却の地図” を今すぐGET!